Quantcast
Channel: まつげエクステ プロケアアイラッシュ スタッフブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 473

まつげエクステProCareEyelash~まつげの知恵袋~

$
0
0

みなさんこんにちは



まつげエクステプロケアアイラッシュうんちく担当のSです(*^_^*)



今日のうんちくは、料理の脇役「もやし」



味もほとんどない上に、色は白で水分が多い・・・
そんな見た目と味のせいか「もやしは栄養がない」なんてイメージをもたれがちですが、あなどってはいけません。 あのひょろっとした形の中には、ビタミンとミネラルが含まれているんです!



そもそも、もやしというのは豆を発芽させてできたもの。なので、元となる豆の種類によって名前や栄養素も異なるんです。



スーパーなどでよく見かける一般的なもやしは、“ブラックマッペ”もしくは“緑豆もやし”



ブラックマッペは毛蔓小豆とも呼ばれる種子で、名前の通り黒色。出荷時に頭部分をを切り落としてしまうので、もやし自体に黒い豆部分がくっついていることはあまりありません。
商品名に「黒豆もやし」と書かれているものも、このブラックマッペです。
ブラックマッペはタンパク質とビタミンが豊富で、形はやや細め。炒めものやサラダなどに最適です。



緑豆もやしは、ブラックマッペよりも太くて長いです。甘味があってビタミンCが豊富。ですが、ビタミンCは水溶性のため水の中につけて売られているものだと栄養価が下がってしまいます。購入の際は真空パックされたものを選びましょう。



そして、大豆もやし。
上ふたつに比べると流通量は多くないのですが、栄養価はNO1です。豆をつけたまま売られているので、わかりやすいですね。タンパク質だけでなくアミノ酸も含んでいるため、大変おいしいとされています。



まつげエクステ発祥の地、韓国が名物とするビビンバに入っているもやしはこれですよね!



安くて低カロリーでバランスよく栄養を含んでいるもやしは、ダイエットにもぴったり♪
 ダイエット中だけどお腹いっぱい食べたい!そんな時は、もやしでかさまししてみてはいかがでしょうか。



ちなみに、もやしは漢字で書くと「萌やし」なんだそうですよ~なんだか可愛いですよね(笑)



それでは(*^。^*)



まつげエクステProCareEyelash
http://eyelashs.jp/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 473

Trending Articles