みなさんこんにちは
まつげエクステプロケアアイラッシュうんちく担当のSです(*^_^*)
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
と言えば、春の七草。
1月7日、無病息災を願って七草粥を食べる行事がありますよね。
でも実は、七草は春だけではないのです!
なんと「秋の七草」なるものも存在しているんですよ~
秋の七草は
■はぎ
■おばな(すすき)
■くず
■なでしこ
■おみなえし
■ふじばかま
■ききょう
春の七草と比べてみて、あれって思いますよね??
そうなんです。 秋の七草は、春とは違って食用ではないんです。どれも綺麗な花が咲きますよね。
桔梗のように根を煎じて薬用にできるものもありますが、基本は観賞用。
春の七草が健康を願うためのものであれば、秋の七草は花を愛でるためのもの。
なので、特定の日に特別なことをする決まりはありません。
そもそも、秋の七草と呼ばれるようになったのは、万葉集がきっかけなんです。日本で最も古い歌集と言われているものです。
時代は今から千年以上前、奈良時代あたりでしょうか。
歌を詠んだのは、山上憶良
単純に七草の名前を並べただけの歌なのですが、現在に至るまで「秋の七草」として受け継がれてきています。 千年もの時を超えて同じ草花を愛でることができるなんて、素敵ですね。
秋の七草は7月ごろからあちこちで見かけることができますよ。
あなたの周りにも、もう「秋」がきているかも?
それでは(*^。^*)
まつげエクステProCareEyelash
http://eyelashs.jp/
↧
まつげエクステProCareEyelash~まつげの知恵袋~
↧