こんにちは
まつげエクステプロケアアイラッシュうんちく担当のSです(*^_^*)
夏のお楽しみはたくさんありますが、なかでも浴衣が大好きな私。
色とりどりの綺麗な浴衣を見ているだけで癒されますし、あの下駄の音なんかも大好きです。
この季節、浴衣姿の女性が歩いていたら「どこかでお祭りがあるのかな?」なんて思っちゃいますね。
さてこの浴衣ですが、語源は何だか知っていますか?
漢字の雰囲気からして、お風呂っぽいイメージですよね。
実はその通りで、本来は入浴時に着るものだったそうですよ。
それも平安時代!という超大昔です。
当時は「浴衣帷子(ゆかたかたびら)」と呼ばれていて、お風呂もお湯ではなくて蒸し風呂。
貴族たちはこの浴衣を着て、蒸し風呂で汗を流していたようです。
入浴が現在のお湯スタイルになってからは、お風呂上りに着る着物になり、それからまた長い年月をかけて、現在のようなおめかしするときのおしゃれ着になりました。
大昔の人にとっては、下着のような存在だったんですね~
帯を上手く結べずに四苦八苦している私は、平安時代では生きていけそうにありません(笑)
今年こそ、浴衣を着て花火大会にいけたらいいなーと思います(*´∀`*)
まつげエクステも、浴衣に合わせたデザインをご提案いたします。
ぜひご相談くださいませ
それでは(*^。^*)
まつげエクステProCareEyelash
http://eyelashs.jp/
↧
まつげエクステProCareEyelash~まつ毛の知恵袋~
↧